ディアダイス
2025.07≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.09
最新記事
頭髪や頭皮の悩みをカミングアウト!すると・・?
(06/29)
【任天堂】ゲーム内でも同性婚が可能に
(06/25)
好意は伝えるが、告白したという形にはしたくない
(06/24)
サトウキビのにおいかいだ後、児童が嘔吐
(06/22)
韓国MERS感染者、死者21人含む計162人
(06/19)
カテゴリー
ニュース(74)
気まぐれ(67)
未選択(3)
ブログ更新情報
リンク
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
[PR]
2025/08/12 (Tue)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これ正直、知りませんでした。まあめんどくさいから持参していませんがw
2014/06/06 (Fri)
ニュース
1
トラネコ◆EDwr815iMY
[sage] 2014/05/27(火)22:39:08 ID:LkwA2Nogi
「薬局に"お薬手帳"を持参しない方が安くなる」と知っていた人は12.8%
マイナビニュース:ニュース一覧
2014年5月27日(火)7時00分配信
○「お薬手帳を持参しない」方が安くなると知っていた人は1割
調剤薬局は患者に薬を処方するだけでなく、薬を適切に使用するための指導を行う。患者が支払う薬代にはこうした薬局の指導に対する報酬も含まれている。このうち「薬剤服用歴管理指導料」は25年度までは一律410円(自己負担は3割の場合130円)だったが、この4月から、調剤薬局で配布される「お薬手帳」への記載が不要な患者に関しては、340円(同上110円)へ引き下げられ、手帳を持参した人よりも安く済むことになった。
「この改定を知っていたか」を聞いたところ、「知っていた」との回答は12.8%に止まった。また、「普段、薬局に"お薬手帳"を持っていくか」については、「必ず持っていく」が29.9%、「よく持っていく」が20.4%で、薬局に「お薬手帳」を持参する人は約半数だった。
○お薬手帳を持参しない理由は「忘れる」「面倒」
薬局に「お薬手帳を持っていく理由」については、「医師や薬剤師に見せ、薬の重複等を防ぐため」「服薬記録を書き込むため」「緊急の場合に備えて携帯するため」などがあがった。対して「お薬手帳を持っていかない理由」は、「持っていくのを忘れてしまう」「持ち運ぶのが面倒」などとなり、「お薬手帳がどう役に立つのかわからない」人は6.5%に止まった。
○「服薬記録アプリ」には7割の人が興味
「服薬記録アプリ」について聞いたところ、現在利用していない人では「絶対に使ってみたい」(11.2%)、「まあ使ってみたい」(61.2%)と、計72.4%の人が関心を示していることがわかった。
詳細のソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1083436?news_ref=top_topics_topic 
;
ネタ元→【医療】「薬局に"お薬手帳"を持参しない方が安くなる」と知っていた人は12.8%
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401197948/
2
名無しさん@おーぷん
2014/05/27(火)23:19:31 ID:yPiI9T3CV
当方薬剤師
お薬手帳はあったほうがいい。複数の病院を受診している人とか特に
医薬品は相互作用を起こすものがあり、同じような効果を持つ薬を重複して服用することによって副作用が出やすくなる、併用することで体に危険な影響を与える組み合わせもある。
健康を守るために薬歴を管理する必要があるので多少の負担になってもお薬手帳は持っておいてください。
3
名無しさん@おーぷん
2014/05/27(火)23:28:41 ID:Xle5067a0
>>2
飲み合わせでダメになる組み合わせとか案外多いんですっけ?
糖尿とかアレルギーある人はちゃんと
持参しなさいって言われたことがある
4
名無しさん@おーぷん
2014/05/27(火)23:29:35 ID:ytVUkhoB2
>>1
手帳はいらない、作らないって言ってるのにしつこく薦めてくるのは
そーいうことだったのか
5
名無しさん@おーぷん
[sage] 2014/05/27(火)23:32:53 ID:3Qnperdf7
有料サービスを有料とは知らされずに行われてしまうってこと?
6
名無しさん@おーぷん
2014/05/27(火)23:38:52 ID:RWp2ztUdq
飲み合わせがーって言うほど医者に行かねえし
7
名無しさん@おーぷん
2014/05/27(火)23:40:12 ID:XNYYBihG8
マジかよ
もらって即日紛失してたわ
8
名無しさん@おーぷん
2014/05/27(火)23:54:13 ID:OXFDMnLtm
風邪で熱でフラフラだったり
胃腸炎で憔悴しきってやっとの思いで
起きて病院に来てるのにさ
診察終わって会計してまた外にでて歩いて薬局に行って
また受付して待たされてまた病状聞かれて会計して…
絶対納得いかない!!
患者のこと考えてないだろ、なんか利権で癒着して
こんな制度になったんだろ!!!
っていつも思う
9
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)00:04:55 ID:ORNM63qzJ
持参し忘れた時、あのシール貰うだけでも高くなるの?
10
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)00:22:34 ID:gM0mqR84E
自分の頭の中で管理するし、新しい薬が出た時は普通に調べるからいいわ。
もらっても、その手帳を管理するのがめんどくさい。
そして、調剤の人が手帳の他のページを確認してるのなんて見たことない。
11
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)01:02:33 ID:DENkx6tuY
「お薬手帳はお持ちですか?
「いいえ
「ではお作りしますね
どこの薬局も問答無用だよ。
12
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)01:03:58 ID:vtU9tc9w0
今日数年ぶりに薬局行って初めてもらったが
これお金とられるのかw
13
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)08:54:12 ID:P1Rxpg0RM
ある程度のコンサルタント料は必要経費だろう。 ジェネリックもあれば勧めるし。
ちなみに俺は薬局関係者ではない。
14
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)09:03:08 ID:PObV7SyKK
向精神薬の服用、お疲れ様です。
15
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)10:16:03 ID:HYppjeA2x
とりあえずビタミン錠だしとけば効いた気分になるやろ。
16
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)10:18:22 ID:P1Rxpg0RM
運転免許更新時の公安委員会への寄付は断ってるが。
17
名無しさん@おーぷん
[sage] 2014/05/28(水)10:28:36 ID:JKXq1fCnQ
>>16
安全協会でしょ。
18
名無しさん@おーぷん
[sage] 2014/05/28(水)10:30:27 ID:JKXq1fCnQ
>>16
安全協会でしょ。
19
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)10:31:09 ID:P1Rxpg0RM
そうだったか
20
16
2014/05/28(水)10:41:34 ID:P1Rxpg0RM
俺の発言の信憑性がぐっと減ったな。
そういえば今日はパキシルまだ飲んで
なかった。
21
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)10:45:53 ID:eeRuPGQ1x
保健、医療業界の敵
変態毎日新聞
22
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)10:55:50 ID:xcLXcd265
服用方法や副作用についての疑問点を薬剤師にしつこく聞いている。
慢性的な病気で、服用する薬に変化がないのであれば別だが、
そうでなければ、指導料の支払いは必要経費だと思うんだかな(´・ω・`)
23
名無しさん@おーぷん
2014/05/28(水)11:17:59 ID:4ESOvzxZy
お薬手帳無い場合のデメリットが完全に無視されてるな
体調不良で病院に行った時に
「で、普段お薬は何を飲まれていますか?」
って問いに、お薬手帳も無しにスラスラ答えられる奴がどれだけいるか?
意識不明の患者の病状把握なんかの上でも、お薬手帳は超大事
こんな便利なシステムを否定するのはどこだ?
マイナビ?
…ああ、やっぱり毎日新聞か
毎日新聞は日本の医療を潰したくて潰したくて仕方が無い新聞社
奈良の救急・産科医療を捏造記事で崩壊させたことは忘れてはならない
毎日新聞は日本の敵
PR
Comment(0)
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
★
★
★
★
★
★
Mail
URL
Comment
Pass
<<
一歩遅れてこの話題
│HOME│
運動会にナイフもった男(;´Д`)保護者つえー
>>
[
1221
] [
1220
] [
1219
] [
1218
] [
1217
] [1216] [
1215
] [
1214
] [
1213
] [
1212
] [
1211
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*
忍者ブログ
[PR]