忍者ブログ
ブログ更新情報
リンク
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とらねこ◆EDwr815iMY[sage] 2015/06/06(土)20:10:29 ID:10G
昼顔妻は正しい? 人類学者「人の愛は4年で終わる」
2015/6/5(金)20:00 新刊JPニュース

■一夫一妻制は普遍的に正しい「常識」ではない
 一夫一妻の社会が実現したのは、実はごく最近のこと。近代以前はむしろ稀な制度で、あくまで選択肢の一つにすぎませんでした。
 さまざまな国の歴史を紐解いてみると、合法的「姦通」のシステムを散見できます。例えば、かつてギリシアのスパルタ。夫の承諾があれば、妻はほかの男性と自由に関係を結べました。
現代でも、一夫一妻制からはみ出た社会は、実は世界中に分布しています。
 例えば、アマゾン流域に住むクイクル族。クイクル族の男女は思春期になるとすぐ結婚します。そして籍を入れて数カ月もすれば「アジョイス」という恋人を作り、ほとんどの村民が一度に四人から十二人の浮気相手を持つのが当たり前なのです。
 これらの事例から、一夫一妻制は普遍的に正しい「常識」ではないということが言えるでしょう。

■人間は生まれつき浮気をする生き物?
 人類学者のヘレン・フィッシャーの言葉を借りれば「愛は四年で終わるのが生物学的に自然」(『愛はなぜ終わるのか』より)。実際、世界の多くの国々で離婚のピークは結婚四年目にあるといいます。
 つまり、繁殖期間だけつがうキツネなどの動物と同じように、人間も生物学的には子どもひとりを育てる間だけ雄雌の一対で暮すのが自然。言いかえれば、われわれ人類は生まれつき浮気をするよう設計されているのです。

詳細のソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1627942

関連スレ
【話題】浮気で性病をうつされたときの彼氏への対応[2015/06/06]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433588146/ 


ネタ元【話題】人類学者「人の愛は4年で終わる」「人類は生まれつき浮気をするよう設計されている」[2015/06/06]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433589029/


名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/06(土)20:16:06 ID:0RP
恋愛の問題よりも相続の問題な気がする
そこらへんはっきりさせとかないと血で血を洗う相続争いが…
名無しさん@おーぷん 2015/06/06(土)20:17:50 ID:C9I
外国のそういうのって、嫁子供親全員をきちんと養えること前提やん
ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2015/06/06(土)20:20:57 ID:ICv
この手の話題にしては、変わった書き出しだな
男性側の浮気性を本能に基づいて語る論調が多いのだが
女性が不特定多数と性交を行う事例から話を始めている
名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/06(土)20:23:56 ID:abp
群れを作る動物は
ボスが入れ替わると
交尾の相手も入れ替わる
プリシラ[sage] 2015/06/06(土)20:33:32 ID:Q7p
じゃ、わたしはヘンなんだw
名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/06(土)20:37:48 ID:Wi8
「男の性欲は結婚して4週間で萎む」なら認める。
名無しさん@おーぷん 2015/06/06(土)20:40:22 ID:ZJR
>>2
やはり定着して土地や作物を私有できるようになってからかなぁ、一夫一婦制。
でも日本でも夜這いとか、村単位で性に鷹揚な仕組みはあったからどうなんだろう。
名無しさん@おーぷん 2015/06/06(土)21:53:53 ID:24P
自分に合った理想の相手と結婚出来る人は
ごくわずか。
10 名無しさん@おーぷん 2015/06/06(土)21:57:44 ID:mE6
所詮は、性欲の衝動がもたらす幻覚みたいなものだしな。
11 名無しさん@おーぷん 2015/06/06(土)21:58:43 ID:aGL
んなこたぁーない
12 名無しさん@おーぷん 2015/06/06(土)22:01:56 ID:aDz
恋と愛は別物である。3~4年で終わるのは恋だよ。
13 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/06(土)22:09:06 ID:oD7
この記事は人間は畜生と同列に語れますって言ってるのと同じだ
この理屈を言い出した奴が浮気するのは勝手だが、人にまでその畜生の理論を押し付けるなと言いたい
14 名無しさん@おーぷん 2015/06/06(土)22:14:02 ID:Dsa
恋は4年で終わるけど
愛は一生ものだよ。
15 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/06(土)22:34:00 ID:Uka
愛などいらぬ!
16 名無しさん@おーぷん 2015/06/06(土)22:53:12 ID:cFa
恋愛感情は何年か経つとマジで綺麗さっぱり無くなるな。
ホルモンのイタズラなんだな。
17 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:08:31 ID:Inq
遺伝子にそう書かれてるのか?大発見だな。
18 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:37:10 ID:Qmo
他人との恋愛はそうかもな、会社の既婚女子たち旦那と2人でいたいと思わないな半分超えているし、死んでも同じ墓に入りたくない、旦那が自転車にハマっている人は事故ったら死んでくれとか言っている始末、でも、親、祖父母に対しては永遠の愛がある場合が多いと、当然死んでも
19 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:44:30 ID:4tu
人間も動物だからな。
浮気でもして遺伝子攪拌してなけりゃこんなに早い進化もなかっただろう。
20 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/07(日)10:53:07 ID:OCQ
ディノッゾ「二人が死を分かつまでっていうのは3年だったんだよ」
21 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)14:08:17 ID:tWR
ある程度の共同体を円滑に営んでいくために、試行錯誤した上での落とし所が一夫一妻制でしょ?
それはそれで生活の知恵なんだよ。多くの場合、四年もたてば親になるから家族愛に移行するし。
22 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)14:13:11 ID:9sx
「恋愛症候群」で既に知ってた。
23 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)23:04:34 ID:RFS
4年ってわかる
なんか4年くらいで飽きる
慣れるのは4ヶ月
24 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)23:20:44 ID:sVK
始まりがないから4年なんて関係ない
25 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)23:21:38 ID:RFS
恋に限らず
26 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/07(日)23:22:50 ID:r6R
まあ、4年もたつの相手の女も老けるし、取り換え時だよね。
27 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/07(日)23:28:44 ID:z9J
多様性がないとまとめて死ぬからな
バラ蒔いて保険かけるのは遺伝子の乗り物的に必然
28 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)23:31:36 ID:P4H
恋は感情、愛は意思
29 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/07(日)23:37:15 ID:Dm1
浮気するほどバイタリティないわ
異性一人を相手にするだけで疲れるのに複数とか超人すぎる
みんなすごく恋愛に貪欲なんだな
30 名無しさん@おーぷん 2015/06/08(月)00:34:09 ID:4zU
>>1
「愛は4年で終わる」ってのはなかなかショッキングなタイトルだが・・・

理論的な根拠が何一つ提示されていない時点で、これは妄想記事にすぎないな。
文献が紹介されてはいるが、せめてどういう記述を根拠にしているのかくらい書かないと
記事そのものの信頼性はゼロ。

よくもまあこんな「童貞の不倫願望記事」で給料貰えるよな。そんな無能でも生きて生けるなんて羨ましいわ。
31 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/08(月)00:37:57 ID:tom
>>29
武者修行というか、「今の自分がどこまで通用するか」試したくなるときがある。
そのためにはまっさらな相手が必要
32 名無しさん@おーぷん 2015/06/08(月)00:38:05 ID:xJ7
>人間も生物学的には子どもひとりを育てる間だけ雄雌の一対で暮すのが自然

人間は3才で一人前って事か。
無理あるだろ...
33 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/08(月)03:26:24 ID:9lu
>>29
俺も35歳くらいから女とか恋愛とかめんどくさくなったわ。
一人で音楽を聴いているのが一番楽だと思う中年のおっさんの俺。
34 名無しさん@おーぷん 2015/06/08(月)23:05:09 ID:Kcn
しってた
35 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/08(月)23:11:53 ID:TMI
相手が変われば性交する意欲が湧くことには気づいてました
36 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/09(火)02:00:58 ID:beJ
本能とかで完結したいなら虫でも観察してればいい
何が人類学者だか
37 名無しさん@おーぷん 2015/06/09(火)16:57:19 ID:Gbj
>>30
NHKスペシャル「男と女」でやってたな
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2009/0111/index.html
男女はなぜ惹かれあうのか。
脳科学はいま、恋のメカニズムを解明しつつある。
その中心はドーパミンという脳内物質。快楽を司るドーパミンの大量分泌が恋する二人の絆となっているのだ。
ところが脳科学は同時に、皮肉な状況も浮かび上がらせている。
高い代謝を要求するドーパミンの大量分泌は身体への負担が大きく、長く続かない。
そのため、“恋愛の賞味期間”はせいぜい3年ほどだというのだ。
38 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/09(火)17:01:57 ID:Gbj
http://news.mynavi.jp/c_cobs/jijinews/trend/2010/11/post_481.html

ときめきを起こし、気持ちを高めているのは俗に恋愛ホルモンと呼ばれている
PEA(フェニル・エチル・アミン)の仕業。
さらにこのPEAによってオキシトシンという脳内ホルモンが促進され、
このホルモンの分泌によって一緒にいたい、会いたいという感情が増幅されるのだと米山先生は言う。
また、快感ホルモンと言われているドーパミンの分泌も恋愛関係において重要な役割を担っている。
恋愛ホルモンであるPEAの分泌の期限は3~4年。
分泌が終わればときめきも失われる。
39 名無しさん@おーぷん 2015/06/09(火)17:02:41 ID:wY1
ソース見ると元ネタは日本語書籍みたいだけど、確か英語に訳すと愛も恋もloveだろ。
恋が4年で終わる、だったら日本人にもっとしっくりくる。
40 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/09(火)17:04:20 ID:QlX
でもジャニオタBBAとか軽く20年選手がいると思うんだが、何なんだろう
41 名無しさん@おーぷん 2015/06/09(火)17:48:27 ID:2qC
>>37 38
そうそう
恋愛してると相手の悪いとこも見えなくなるし
周りの忠告も聞かず破滅にひた走るやつもいる
そういうのはドーパミンの分泌が度を越した状態なのかも
愛だの恋だのってのは結局異常な状態だから正気に返るだけだろ
3年目の浮気ってのもあながち間違ってない訳っだが、ずっと恋してないと
気が済まないのも、それはそれで病気かもw

ただ、愛が冷めても結婚生活が続くのは、激しさをともなう愛や恋が
おだやかな「情」に変わるからじゃないかな
42 名無しさん@おーぷん 2015/06/09(火)18:39:41 ID:xvu
性欲なんか感じなくても相手が20歳で逝ってしまうまで
いや逝ってからもまだずっと愛してるぞ
猫だけど
43 名無しさん@おーぷん 2015/06/09(火)19:39:36 ID:rC0
>>30
クラウドワーキングでいろんなコラムをやっすい値段で書かせる時代だしねぇ
44 名無しさん@おーぷん 2015/06/09(火)20:13:49 ID:HS4
ミャウリンガルで、軽く5、6年はずーっと私に「結婚して!」て
言い続けた、今は亡き白黒ちゃんの愛を疑うことは出来ないなあ。
45 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)03:34:52 ID:8iH
ミャウリンガル懐かし
もう10年前ぐらい?
46 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)10:25:20 ID:XAP
純粋に生物の繁殖戦略的にそれが有効だから
そういうシステムになってるんだろう。
つがいになって子を産み、三年間子育てしたら
次のパートナーを探して更なる繁殖をする。
子を産み、育てるコストは莫大なもので
利己的に、自分一人の命の事を考えれば
パートナーを他の個体と争って勝ち取り
子を産み、育てるのは
生存リソースの浪費でしかない。
その合理的な損得感情を吹き飛ばす為の
恋愛感情ホルモンとドパーミンの快感なんだろう。
47 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)10:33:34 ID:8M4
>>42
そうだな、おれは犬派だけど飼えば飼うほど可愛くなる。
自分を心から慕ってくれる犬のような嫁が欲しいわ。
因みに俺は、睨みつける大飯食いの怪獣を10年ほど飼っている。
だれか貰ってくれないか。

48 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)10:37:15 ID:YOl
生物としてはそのようにできてるって話でしょ
そういう生物的プログラムに敢えて逆らうようにできており
時代が進むにつれ、より本能から離れる方向に行くのが人間という生物の特殊性と思うが
49 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)10:37:41 ID:hQj
子を生まない性の詭弁
50 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)10:38:55 ID:YOl
子を産む方の性でも、配偶者への愛情が4年もたない人も、浮気やら托卵やらする人もいるでしょw
51 名無しさん@おーぷん[sage] 2015/06/10(水)10:42:09 ID:4lk
>>49
ヘレン・フィッシャーは女性なんですが・・・
52 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)11:07:56 ID:hQj
>>51んじゃ奇形だその女性
>>50絶対少数意見言われても
53 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)11:13:17 ID:16f
普通は結婚を契機に恋愛から家族愛にモードが切り替わるでしょ。
54 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)11:13:40 ID:XAP
雌側の理想的な繁殖戦略は
まず子育てに協力的な雄をパートナーとして捕まえること。
自分の遺伝子を伝える子供をキチンと育てるには
雄の協力の有無は極めて重要な要素だから。
ただそれと同時に
同じ雄とだけで子供をもうけるなではなく
いろんな種類の雄と子供を作るのも繁殖戦略としては有効な理由がある。
結核に強い遺伝子を持つ雄、優れた知能を持つ雄
肉体的に頑健で雌を奪い合う闘争で有利な雄
複数のタイプの雄と子供をもうければ
雌の遺伝子を持つ子供が生き残って孫や曾孫に
受け継がれる可能性が高い。
パートナーは一人戦略の長所と
パートナー複数戦略の長所を兼ね備えた
最強の繁殖戦略が
一夫一妻制度+浮気で託卵戦略。
55 名無しさん@おーぷん 2015/06/10(水)11:21:06 ID:AWc
>>52
ソースどころか>>1も読まない馬鹿よりはマシだろ(笑)
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]