ディアダイス
2025.07≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.09
最新記事
頭髪や頭皮の悩みをカミングアウト!すると・・?
(06/29)
【任天堂】ゲーム内でも同性婚が可能に
(06/25)
好意は伝えるが、告白したという形にはしたくない
(06/24)
サトウキビのにおいかいだ後、児童が嘔吐
(06/22)
韓国MERS感染者、死者21人含む計162人
(06/19)
カテゴリー
ニュース(74)
気まぐれ(67)
未選択(3)
ブログ更新情報
リンク
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
[PR]
2025/08/12 (Tue)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コレ読めますか?陸蓮根、和蘭芹、鹿尾菜
2015/03/16 (Mon)
気まぐれ
1
coffeemilk ★
[ageteoff] 2015/03/02(月) 10:12:00.02 ID:???.net BE:287993214-2BP(1012)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_giko03.gif
普段、ひらがなやカタカナで目にすることの多い食べ物の名前の中には、漢字で表記すると、クイズの問題にでもなりそうなほど、難しいものがあります。
また、使われている漢字自体は難しくないものの、漢字だけではどんな食べ物かイメージがつきにくいものも存在します。
今回の調査では、読めない「難しい漢字の食べ物」をランキングにしました。あなたはいくつ読めますか?
■実は読めない「難しい漢字の食べ物」ランキング
1位:陸蓮根(おくら)
2位:和蘭芹(パセリ)
3位:鹿尾菜(ひじき)
1位にランク・インしたのは《陸蓮根(おくら)》。「おくら」は英名の「okra」からきており、「陸蓮根」は「おかれんこん」とも読みます。
もともとアフリカ原産の野菜で、明治初期に日本に入って来た頃は「アメリカネリ」と呼ばれていたようで、一般的な「おくら」という名称の他に、多くの呼び方のある食べ物です。
2位には《和蘭芹(パセリ)》が入りました。どうして洋食に用いられるパセリに、「和」の文字が入るのでしょうか。
実は「和蘭芹」は「オランダセリ」とも呼ばれ、「和蘭」とはオランダを指した漢字表記なのです。
3位は《鹿尾菜(ひじき)》。海藻としては長さが短く、また鹿の黒くて短い尻尾に似ていることから、江戸時代に《鹿尾菜(ひじき)》という名前がつけられたようです。
5位の《章魚(たこ)》は、「章魚」よりも「蛸」の方が比較的目にすることが多いですよね。他にもタコには「鱆」という漢字もあります。
難しい食べ物の漢字の名前を辿っていくと、漢字が当てられたルーツにたどり着くことも。気になった食べ物の漢字について、調べてみるのもおもしろいかもしれません。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/c/6/c6ca2_195_d1ed8584_e1917bf3.jpg
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9839502/
ネタ元【調査】読めない「難しい漢字の食べ物」ランキング 1位は「陸蓮根」
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1425258720/
PR
[つづきはこちら]
Comment(0)
炭水化物に炭水化物はアリ?ナシ?
2015/02/13 (Fri)
気まぐれ
1
もぐもぐ名無しさん
2015/01/17(土) 22:47:02.52 ID:m6uQuuiD.net
御飯(白米)のオカズにお好み焼きとか
ネタ元・炭水化物の主食に炭水化物をオカズにするのあり?
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/food/1421502422/
[つづきはこちら]
Comment(0)
【USJ】大人料金を7200円と220円値上げした事について
2015/02/10 (Tue)
気まぐれ
1
北村ゆきひろ ★
[ageteoff] 2015/02/09(月) 22:06:55.97 ID:???.net
テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)が1月30日、1日入場券の
大人料金を7200円と、220円値上げした。
6年連続の値上げに踏み切る強気の背景には、ヒット映画「ハリー・ポッター」のエリア効果で入場者数が
過去最高を予想するなど好調なことがある。後ろ向きに走るジェットコースターなど比較的低コストで集客する
一方、思い切った投資も辞さないUSJ。相次ぐ値上げからは次の大規模投資の準備を着々と進めていることを
浮き彫りにしている。(中山玲子)
「(値上げは)アトラクションの拡充によって、その入場料に見合う価値をパークで楽しめるようになったからだ」
1月上旬。USJの運営会社、ユー・エス・ジェイの広報担当者は入場料の値上げの理由について、そう説明した。
USJの値上げは昨年1月以来。この間にハリポタエリアをはじめとした複数のアトラクションを追加した。
さらに電飾数が世界一のクリスマスツリーやハロウィーンイベントなどを充実させた。
今回の値上げは、大人から子供まで全世代が対象。大人が7200円になったのをはじめ、
子供は100円アップの4980円、シニアは200円アップの6470円に引き上げた。
6年連続の値上げで、平成22年5月末までの5800円と比べ消費税増税分を含めて大人料金で
1400円、約24%のアップとなる。
値上げによる収益効果でユー・エス・ジェイが急ぐのがパークの価値向上と投資回収だ。
とくにハリポタエリアでは投資決断時の売上高の約半分にのぼる約450億円の大規模投資を断行した。
USJは投資分を早く回収することで財務状況の安定を目指す考えで、その先に株式市場への新規上場や、
検討しているUSJ以外の新しいテーマパークの構想を見据えている。
そのハリポタエリア開業後の7月以降は毎月、過去最高の入場者数が続く。1月12日には26年度の
入場者数が1千万人を超えた。入場者数は年度として最速ペースで増え続けており、開業初年度(13年度)に
記録した過去最高の1102万人を超える見通しだ。
最大の収益源であるチケット収入が増え続けていることから投資回収は順調に進んでいるとみられる。
またハリポタエリアでは「バタービール」や「百味ビーンズ」といった商品も人気で、物販やレストランでの飲食なども好調。
こうしたなか、USJはさらに強気の価格戦略で値上げし、回収スピードをさらに早めている。
「日本のテーマパークの入場料は総じて、海外基準より低い」
かつて産経新聞の取材に対し、USJのマーケティング戦略を担うユー・エス・ジェイの森岡毅執行役員はこう語ったことがある。
実際、大人料金で比べると、ハリポタエリアを世界で初めて開業したユニバーサル・オーランド・リゾート(米フロリダ州)は
2つあるパークのうち1つで楽しめる1日入場料が96ドル、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(米フロリダ州)も
パークによって99ドル、94ドルと、日本円で1万円を超える。
アジアでも、香港ディズニーランドが499香港ドル(約7700円)、USJの半分以下の敷地面積しかない
ユニバーサル・スタジオ・シンガポールが74ドル(約6600円)だ。
ハリポタエリアの開業でアジアからの入場者が増加している。ライバルとなる世界のテーマパークと比較すると
USJは決して高い水準とはいえないのが実情だ。
USJは開業以降、しばらく入場料の水準で東京ディズニーリゾート(ランドかシーのいずれか1つの利用で
大人6400円)とほぼ歩調を合わせてきたが、今回の値上げでUSJは一段と引き離すことになる。
USJは、ハリポタエリアに450億円を投じるため、それまで後ろ向きのジェットコースターなど比較的低コストの投資で
集客効果を上げることで知られている。
先月23日からも「進撃の巨人」「エヴァンゲリオン」「モンスターハンター」など国内外で人気のアニメやゲームを
テーマにした期間限定イベントを展開中。総投資額は十数億円で閑散期の集客の起爆剤にしている。
USJが掲げるスローガンは「世界最高をお届けしたい」。順調に入場者数を伸ばすなかでの値上げは、
ハリポタエリアに続く大規模投資の準備を進めている裏返しなのだろう。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150209/bsd1502090645002-n1.htm 
;
ネタ元【テーマパーク】USJの7200円は決して高くない?6年連続の値上げに踏み切る背景 2015/02/09
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1423487215/
[つづきはこちら]
Comment(0)
<<
次のページ
│HOME│
前のページ
>>
[
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*
忍者ブログ
[PR]