ディアダイス
2025.07≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.09
最新記事
頭髪や頭皮の悩みをカミングアウト!すると・・?
(06/29)
【任天堂】ゲーム内でも同性婚が可能に
(06/25)
好意は伝えるが、告白したという形にはしたくない
(06/24)
サトウキビのにおいかいだ後、児童が嘔吐
(06/22)
韓国MERS感染者、死者21人含む計162人
(06/19)
カテゴリー
ニュース(74)
気まぐれ(67)
未選択(3)
ブログ更新情報
リンク
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
[PR]
2025/08/12 (Tue)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
急増!胃食道逆流症の原因のひとつは遅い時間の夕食
2014/10/29 (Wed)
気まぐれ
1
幽斎 ★
[ageteoff] 2014/10/28(火) 18:00:05.01 ID:???.net
http://news.livedoor.com/article/detail/9404627/ 
;
By Lucy Orloski
アメリカ人の40%は呑酸(どんさん)などを伴う胃食道逆流症を経験しています。主な症状としては
胸焼け・消化不良・逆流徴候などがあり、加えて後鼻漏(こうびろう)・しゃがれ声・嚥下障害・慢性的な咳払い
およびぜんそくを伴う場合があります。日本でも胸焼け・呑酸(どんさん)を引き起こす逆流性食道炎に悩まされる
人が増えていますが、その原因が「夕食の時間」に関係していることがわかっています。
http://www.nytimes.com/2014/10/26/opinion/sunday/the-dangers-of-eating-late-at-night.html 
;
ここ数十年で急速に増加している胃食道逆流症の患者数は、1970年台から500%もの増加を見せており、
アメリカにおける胃食道逆流症の治療薬の取引額は1年あたり130億ドル(約1兆4000億円)を超えているとのこと。
2014年に発表されたデンマークの研究によると、逆流性食道炎などの治療に用いられる
プロトンポンプ阻害薬にはガンの予防効果はなく、長期的な利用が食道がんリスクの上昇に関係していることがわかっています。
胃食道逆流症の原因の1つは飲み物や加工食品に含まれる脂肪や糖分の取り過ぎと言われていますが、
これまであまり重要視されていなかった「遅い夕食時刻」が大きな原因の1つになっていることがわかっています。
ニューヨークで胃食道逆流症治療を専門とするジェイミー・A・コーフマン医師は、
20年ほど前から胃食道逆流症患者たちの夕食の時間が徐々に遅くなっていることに気付いていたとのこと。
典型的な例は毎日23時ごろに職場のレストランを後にして、帰宅後に夕食をとってから眠る、
という生活習慣を持っていたレストランの店主。後鼻漏・副鼻腔疾患・嗄声(させい)・
胸焼け・慢性的なせきの症状を訴えていましたが、有効な治療法や治療薬が見つけられなかったとのこと。
コーフマン医師は店主に対して「必ず19時に夕食を食べて、仕事の後は何も食べてはいけない」とアドバイスしたところ、
生活習慣を変えただけで、6週間以内に逆流の症候は収まったということです。
別の患者も同様に、昼食はサンドイッチのみで夕食の時間は遅めという習慣を持っていましたが、
夕食以外の食事が少ないため、食べ過ぎてしまうという傾向にありました。
たくさん夕食を食べた後にソファでTVを見たり、寝転んでしまうため、満腹の胃から酸が逆流しやすくなってしまい、
胃食道逆流症を発症しやすくなってしまうのです。また、健康な人の胃なら食物が空になるまで数時間ほどですが、
高脂肪食品は消化をさらに遅くする作用があるため、食後のデザートや就寝前のスナックも逆流を促す原因となってしまいます。
このようにコーフマン医師は経験的に遅い夕食が胃食道逆流症を引き起こしていると考えており、
胃食道逆流症を患っている人は「20時までに夕食をとること」「朝食・夕食をとること」
「ミント系飲料・チョコレート・ジュース・アルコールを控えること」「就寝は食後から最低3時間を空けること」
といった食事時間・食生活をの変更を推薦しています。症状が改善されれば、
余分な投薬を摂取しなくても済むようになることから、食道がんリスクも抑えることができるようになるというわけです。
ネタ元/【健康】ここ数十年で急速に増加、胃食道逆流症は遅い夕食が原因か
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1414486805/
PR
[つづきはこちら]
Comment(0)
ゾッとする資料後悔!◯◯は日本人の約6分の1の税金で生活
2014/10/28 (Tue)
気まぐれ
1
φφマザーグースφφ◆FdDsU0B5ivx5
[sage] 2014/10/27(月)23:59:56 ID:???
ネットで散々、語られる「在日特権・外国人特権」ですが、
公的に、法的に証明された例はほとんどないのが実態です。
相当な規模・金額で、この証明を完成させました。ソース不定とは言われません。
本日は、資料の再掲をもって「中間まとめ」となすと共に、ターゲットにしたものが何か、
また本活動を通じて感じたことを書きます。
資料の各所に「陳情書」とあるように、これは「対国会議員向け」の行政資料であり、
すでに提出を済ませていることも併せて報告します。
訪問先議員のリスト、進捗については今後、ブログにて報告してまいります。
是非、拡散をお願いします。
情報の周知こそが、大きな武器になり、実効性ある「打撃」になります。
「外国人のみが、税金が安い」証明になります。
少し難解な書き方になっていますが(ベースが対国会議員向けの資料ため)衝撃的な内容だと思います。
法的な裏付け・報道があるため、ネットの大きな武器になると考えております。
これはソース不定とは言われません。
http://samurai20.jp/2014/10/g-huyou/
http://samurai20.jp/wp-content/uploads/2014/10/d98aaee3e8160cfadf3961b6a767214f.jpg
【外国人の扶養控除?A】国会議員への陳情・添付資料1
http://samurai20.jp/2014/10/g-huyou-a1/
【外国人の扶養控除?B】国会議員への陳情・添付資料2)
http://samurai20.jp/2014/10/g-huyou-a2/
【拡散】日本国民と在留外国人の扶養控除及び各種給付における不公平の是正 並びに日本国民の雇用回復・ワーキングプアの解消に関する陳情
http://samurai20.jp/2014/10/g-huyou-c/
【外国人の扶養控除?@】会計検査院、外国人の扶養控除制度の見直しを財務省に要求!「扶養する家族が多すぎて控除額が高くなり所得税ゼロが多数」
http://samurai20.jp/2014/10/huyoukoujo/ 
;
ネタ元/【在日特権】「外国人世帯は日本人の約6分の1の税金で生活できる」 行橋市議員・小坪しんや氏が資料公開[10/26]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414421996/
[つづきはこちら]
Comment(0)
痩せ女子のファミレスのドリンクバーをこうやって使っている!!
2014/10/24 (Fri)
気まぐれ
1
幽斎 ★
2014/10/19(日) 10:09:32.35 ID:???.net
痩せ女子の「ファミレスのドリンクバー」賢い使い方5つ
http://news.livedoor.com/article/detail/9371149/ 
;
【モデルプレス】ファミリーレストランに欠かせないものといえば、ドリンクバー。種類が豊富なので、目移りしてしまいますよね。
そこで今回は、痩せ女子の「ファミレスのドリンクバー」の賢い使い方を調査。5つの項目にまとめてみました。
1.食前は「ココア」(23歳/料理研究家)
「ファミレスで一番最初に飲むのは、ココア」と、こちらの女性。最初にココアを飲む理由とは?
「ココアには、テオブロミンという成分が含まれているの。飲むと、満足感・満腹感を得ることができるのよ」とのこと。
食前にココアを飲むと、食べ過ぎ防止になるというわけですね。
2.パスタのときは「ローズヒップティー」(27歳/エステティシャン)
「ファミレスの人気メニューといえばパスタ。そんなパスタに合わせたいのは、ローズヒップティー」と、
こちらの女性。その理由とは?「炭水化物を消化してくれるのが、ローズヒップティーに
含まれるビタミンCなの。レモンの10倍も含まれているから、消化力バツグンよ」とのこと。ローズヒップティーは爽やかな酸味なので、飽きがこないですよ。
3.肉料理のときは「ウーロン茶」(25歳/ライター)
「ハンバーグやステーキは、ファミレスの定番。そんな肉料理には、ウーロン茶がピッタリ」と、
こちらの女性。その理由とは?「ウーロン茶には、肉の脂を分解する効果があるの。
食後、胃もたれする心配もないわ」とのこと。ウーロン茶を飲めば、肉料理も重くならずに食べられますね。
4.デザートのときは「ジャスミンティー」(22歳/読者モデル)
「ファミレスのデザートと相性がいいのは、ジャスミンティー」と、こちらの女性。その理由とは?
「デザートはそのまま食べると、血糖値が急上昇したり、糖分が体に残ってしまう。ジャスミンティーには、
血糖値の上昇を穏やかにしたり、糖分を分解する効果があるの」とのこと。香りにクセがありますが、挑戦してみましょう。
5.食後は「ホットコーヒー」(26歳/公務員)
「食後のホットコーヒーは欠かせない」と、こちらの女性。ホットコーヒーの魅力とは?
「コーヒーに含まれるカフェインには、利尿・発汗作用があるの。また、消化を促進したり、
脂肪を分解したりする効果もあるわ」とのこと。砂糖やミルクを加えないほうが、低カロリーで済みますよ。
いかがでしたか?
ネタ元【美容】痩せ女子のファミレスのドリンクバー賢い使い方 「食前はココア」「食後はホットコーヒー」
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1413680972/
[つづきはこちら]
Comment(0)
<<
次のページ
│HOME│
前のページ
>>
[
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*
忍者ブログ
[PR]